サラリーマンの雑記帳

様々なことをまとめている雑記ブログ。あなたに役に立つ情報がきっとある!

土地探しに疲れた人必見!コレだけは抑えてほしいポイント・コツ【注文住宅・マイホーム】

 

 

家を建てる時、間取りや設備で迷うのは当然ですが土地選びも大切な選択。

 

ただ、正直、土地選び、、、

かなり疲れます!!!笑

 

全ての条件を満たした100点満点の土地が選べば言う事なしですが、候補がいくつかあると、何を優先すれば良いのか・・・

疲れた思考回路では冷静な判断ができません。

 

そんな人は是非このページを参考にしてください!

f:id:moppy-and-movie:20211004222534j:plain

土地選びで大事なこと

土地選びでまずすること。

それは

マイホームの条件の優先順位を付ける

 

例えば、

1位.総額〇〇円でおさめる

2位.立地

3位.〇〇の設備を採用したい

4位.〇〇のハウスメーカーで建てる

というように、自分の中でマイホームに対して希望する条件を書き出して、その中で優先順位を決めましょう。

あとはこの優先順位を目安に取捨選択していきます。

 

我が家の場合、公園・保育園・小中高・夫婦の職場などの全てが近くて、広さも希望通りの60坪の土地がコミコミで約1000万円。

その時にハウスメーカーからもらっていた建物代見積もりが約3000万円。

トータル約4000万円。

一方で、ローンの事前審査で分かった最大借入額が3200万円。

800万円オーバー!泣

 

 

 

奥さんと話し合った結果、共働きで子育てをしていくことを考えて土地を優先!

当初予定していたハウスメーカーではなく、ローコストハウスメーカーに変更して3200万円以内でおさめました。

 

この選択に後悔はしていません。

皆さんもしっかりと優先順位を考えて、後悔のない選択をしましょう!!

 

コレだけは抑えてほしいポイント

☑必要な広さ

思い切って広めの土地を買ったは良いものの手入れしきれなくて後悔しているという話も聞きます。

広いだけで手入れされていない土地はみっともなく見えてしまうので、自分で管理できる・本当に必要な広さの土地を選びましょう。

 

☑土地の形
間口(幅)が狭い細長い土地だと、広さがあっても希望の家が建たない可能性があります。
土地だけを先に用意するのではなく、ある程度希望の間取り・外観を考えたうえで土地を選びましょう。

 

☑日当たり
日当たりが悪いと気分も落ち込みます・・・

必ず晴れの日の日中に下見をして日当たりを確認しておきましょう。

 

☑前面道路
前面道路が狭すぎると駐車しづらかったり車ですれ違う時に大変なので、車ありきで生活する人は前面道路の幅も気にしておきましょう。
6mあれば安心ですが、小型自動車同士なら4mでもすれ違えるので最低でも4mは欲しいですね。
私が選んだ土地は前面道路が8mあるのでトラックが来ても余裕ですれ違えます。

また、前面道路の交通量が多すぎると騒音が気になったり、子供を家の前で遊ばせづらいです。

 

☑通勤・通学
ナビ上で調べたら近いと思っていたけど実際に走ってみると朝はとても渋滞する道だった・・・

とか、

ナビで出ていた道は通りにくい細い道で、広い道を使うと遠回りにになる!

とか、

実際のルートを確認しておかないと後悔する可能性あり。
通勤・通学時間帯に土地から職場・学校までのルートを確認しておきましょう。

 

☑準防火・防火地域
選んだ土地が準防火・防火地域の土地だった場合、通常よりも火災に強い建物を建てる必要があるので建材・デザインに制限が出ます。
そのせいで希望の家が建てられなかった!とならないように必ず事前に確認しましょう。

「調べたい市区町村名 防火地域」で検索すればすぐ確認できます。
ただ、デメリットばかりではなく、耐火建築物や準耐火建築物は火災保険が割引されるというメリットもあります。

 

 

 

☑周辺状況
近所にペットを飼っている人が住んでいたり、商業施設・工場などがあると思いもよらぬ騒音・臭いに悩まされる可能性が・・・。

また、田んぼなどが近すぎると虫が大量発生することも!
下見をする時は土地けじゃなく、近所にどのような家・施設があるのかも見てみましょう。

 

見落としがちなのが「ゴミ捨て場」
集合住宅に住んでいるときは敷地内に捨て場があることがほとんどですが、一戸建てになると町内の決まったところにあるゴミ捨て場を使うことになります。

このゴミ捨て場が遠いと本当に不便。。。

私は土地を買う時は意識していなかったですが、住んでから「近くて良かったー」と安心したポイントだったので皆さんは是非事前にチェックしてください!

 

☑諸費用

「安いじゃん!」ととびついて買った後に想定外の諸費用がかかる可能性も・・・。


・水道管が近くになく水道を引く工事が必要
・道路など周りとの高低差のせいで盛土が必要
・公園などが隣接していてフェンスが必要
・地盤調査した結果地盤改良が費用

などなど・・・


家を建てられる土地にするのにコミコミでいくらかかるのか確認!

私が選んだ土地は地盤調査をする前から「99%地盤改良が必要になると思います」と担当者から言われていて見積もりにもあらかじめ地盤改良費を組み込んでいました。

約60坪の土地で100万円近くかかったので決して安くない金額です。

土地に関する諸費用が後から追加となると、ローン計画が崩れる可能性もあります。

必ず事前に確認しておきましょう。

 

☑資産価値
駅からの距離や周辺施設などの条件が悪いと購入した金額よりも大幅に資産価値がさがる可能性があります。
一生住み続けるから土地の資産価値がどうなったって関係ない!という人はいいかもしれませんが、長い人生何があるかわからないので、一応気にしておいた方がいいと思います。

 

このブログはYouTubeと連動中!

「家づくり」

「北陸地方のお出かけスポット紹介」

など、ブログと連動して様々な情報を発信中。

是非チャンネル登録よろしくお願いします!!

 

 

 

タウンライフ家づくりなら注文住宅の見積を3分で一括にできちゃう♪

▼注文住宅を考えている人必見です▼

このブログでは、ハウスメーカー選びから完成Web内覧会まで全て紹介!

注文住宅を検討している人は是非読んでみて下さい!

▼あわせて読みたい▼

石友・インカムハウスで注文住宅を建てたブログへ戻る

ブログTOPへ戻る