【外壁サイディング・外構を決める】で外壁サイディング・外構を決めたので、その続きです。
今回は、玄関まわり・屋根まわりを決めていきます。
玄関まわり
玄関ドア
三協立山「ファノーバ」から好きなものを選べます。
全ての写真を載せるとかなりの量なので途中で切っていますが、これだけでもかなりの種類があります。
K4が標準ですが、我が家はZEH仕様にしているので玄関ドアも断熱性能の高いK2となります。デザインは一緒です。
下の画像は三協立山ではなくLIXILの公式サイトから引用したものですが、K2とK4の違いがわかりやすく説明されています。
デザインは三協立山「ファノーバ」C12(色:オールドファッションパイン)で決定!
鍵の開け閉めが楽なキーレスにオプションで変更しました。
(画像:三協立山公式HPより)
インターホン
インカムハウス標準仕様でアイホン「JS-12E」がつきます。
カラーモニターで録画機能もあり、じゅうぶんな商品です。
(画像:アイホンHPより)
ポスト
パナソニック「CTR180」シリーズから選べます。
(画像:パナソニックHPより)
外壁サイディングが玄関まわりは白系のサイディングにしているのでポストも白系が良く、オフホワイトの横向きタイプにしました。
タイル
INAX「グッドフロアセレクション」から選べます。
アンビスレート AS-11にしました。
屋根まわり
屋根
新東セラムF3から選べます。
メタリックにしました。
破風
破風(はふ)とは??
破風とは、屋根の妻側の端の部分のことを指します。
そして、そこに取り付けられている板のことを破風板と言います。
伝統的な建物では、彫刻を施した板が貼り付けられて装飾性を持っていましたが、現在の建物ではシンプルなデザインのものがほとんどになりました。
その名のとおり、雨や風を打ち負かして家を守っています。
(説明文・画像:敷島住宅株式会社 「破風」ってなに? より)
インカムハウスではケイミュー「ウォールライン・親水210」から選べます。
色はクリアホワイトを選びました。
(画像:ケイミュー公式HPより)
軒裏
軒裏(のきうら)とは??
外壁より突出した屋根の部分のことを「軒」と言うが、その軒の裏側(下から見上げた部分)のこと。
インカムハウスでは神島化学「エンボス」から選べます。
色はWファリーホワイトを選びました。
(画像:神島化学公式HPより)
これで外観・外壁サイディング・外構・玄関まわり・屋根まわりの全てが決まりました。
次回からは水廻り設備・内装などの選択記事になります。
「ローコストハウスメーカーだから、選択肢はあまりない」と言いつつも、かなりの量決めることがありめちゃめちゃ疲れます。笑
それでも、少しずつ自分の家が出来ていくのは楽しいです!
【水廻り設備を決める(キッチン、トイレ、洗面台、お風呂)】へ続く。