【工事記録⑯ クロス貼り・建具設置(着工90日目~)】の続きです。
内外装ともに工事が完了し、ついに完成立会検査!!
完成立会検査では、完成した家が自分の注文通りになっているか・設備に不備がないか自分の目で確かめます。
実際に住み始めてから「ここダメじゃん!!」なんてことがないように、チェックリストを載せておくのでしっっかりと確認しましょう。
完成立会検査チェックリスト
基礎・外壁
□ ひび割れがないか
□ コーキング割れがないか
□ エコキュートなどの設備器具がしっかりと固定されているか□ 雨樋のぐらつきがないか
室内
□ 床鳴りがないか
□ 床の浮き沈みがないか沈み・凹みや浮き
□ 床材に隙間がないか□ クロスのはがれ・めくれがないか
□ クロスに隙間がないか
□ 巾木と壁や床に隙間がないか□ 天井のはがれ・めくれがないか
□ 天井に隙間がないか
□ 漏水跡がないか□ 建具・扉・窓サッシにがたつきや異音がないか
□ 建具・扉・窓サッシの鍵がちゃんとかかるか□ 各種設備の動作が問題ないか
建築現場を定期的に見ていれば、もしミスがあってもその時に気付いているはずなのでこの段階で大きなミスが見つかるということはないと思いますが、人生最大の買い物・夢のマイホーム。
テンションがあがって細かなところまで冷静に見れていない可能性だってあります。
完成立会検査は、そんな頭を冷静にして、引渡し前にすべてをチェックできるラストチャンスです。
このタイミングで修正点が見つかれば、引き渡しまでの数日の間になおしてもらえます。
ちなみに、我が家の工事中のミスは、必要のない勝手口土間が造られていたという1点だけでした。
▼それを見つけた時の記事はこちら▼
もちろん、今は既に直っています。
気密性を少しでも上げたいと思い、勝手口から換気・採光用窓に着工する直前に変更したため「基礎工事をする会社に最新版の図面が渡っていなかった」ということが起こってしまい、この施工ミスが発生しました。
着工直前に図面変更をした人は、その場所がミスされていないかしっかりとチェックしましょう!!
この施工ミスがあったので完成立会検査もしっかりと確認しましたが問題なし!
さあ、来週はいよいよ引き渡しー!
追記
住み始めてから約2週間後、1カ所だけ室内で施工ミス?を発見しました。
ある日、壁にもたれて足を壁側につけていたら「いたっ!?」と謎の痛み。
「なんだ??」と思い壁をよ~く見てみると・・・
巾木から釘の先端部分が飛び出てる!!
子どもがケガしたら危ないのですぐに担当営業さんに連絡して対応してもらいました。
完成立会検査の時にはかなりしっかりと見たつもりでしたが・・・すっかり見落としていました。
皆さん、「巾木から釘」もチェックしてください!!笑
【工事記録⑱ 引き渡し!当日にすることは??(着工106日目)】へ続く。
*****PR*****
「モッピー」なら隙間時間でお小遣い稼ぎ♪
このブログから登録すれば300円分のポイントが貰えます!!
【ローコストハウスメーカー「インカムハウス」で120点の家造り】へ戻る