アイドリングストップは今や多くの車に搭載されている機能。
赤信号などで車が止まった時に自動でエンジンを停止することで燃費が良くなるという、いっけん便利そうな機能ですが・・・こんな噂、聞いたことありませんか??
「アイドリングストップはバッテリーに悪影響」
「アイドリングストップはエンジンを傷める」
この記事では、この噂の真相を解説します。
「アイドリングストップはバッテリーに悪影響」は本当?
これは本当です。
エンジンを始動するときにバッテリーに負荷がかかります。
これを信号で止まるたびにおこなうわけですから、当然アイドリングストップ搭載車のバッテリーにはアイドリングストップ非搭載車の何倍も負荷が!!
それぞれのバッテリーの寿命をみると分かりやすいです。
アイドリングストップ搭載車のバッテリー寿命
「18ヶ月または3万km」
アイドリングストップ非搭載車のバッテリー寿命
「3年または5万km」
アイドリングストップ搭載車のバッテリー寿命は、非搭載と比べるとほぼ半分!!
そんなことを知らずにアイドリングストップ搭載車に乗っていた人、これを知ってちょっとでもバッテリーの寿命を伸ばしたい人!
次の事に注意してみて下さい。
①冷暖房などバッテリーに負荷がかかる機能を使う時はアイドリングストップ機能を止める。
②渋滞など停止・発進が頻繁に起こる状況の時はアイドリングストップ機能を止める。
③つまりアイドリングストップ機能を使わない!!
技術の進歩で燃費向上のためについた最新機能を「使わない!!」とすすめるのも気が引けますが・・・これが本音です。
というのも・・・アイドリングストップを活用して多少燃費が良くなってガソリン代が節約できたとしても・・・アイドリングストップにより酷使したバッテリーはアイドリングストップ非搭載車よりも高頻度でバッテリー交換をする必要があり、浮いたガソリン代よりもバッテリー交換代のが高くついてしまいます。
しかも、アイドリングストップ車のバッテリーは非搭載車のバッテリーと比べると1.5~2倍。
アイドリングストップを使う方がお金的にはよっぽど損です。
いくらCO2の排出量が少なくて地球にエコでも、財布に厳しかったら意味なし!!
というわけで、このブログではアイドリングストップはOFFをオススメします!
ボタン1つでアイドリングストップをOFFにできますが、多くの車種ではエンジンを切るごとにリセットされてしまいます。
毎回OFFにするのが面倒!という人向けに、非純正オプションにはなりますが、キャンセラーも販売されているので、気になる人はチェックしてみてください!
「アイドリングストップはエンジンを傷める」は本当?
これに関しては・・・あまり気にしなくても大丈夫です。
確かにエンジンをかけてすぐ、エンジンが温まっていない内に急発進をしたりすると、エンジンオイルの油膜が力を発揮しきれずにエンジンを傷めることがあります。
ただ、アイドリングストップでエンジンの停止・再始動が起こっても、その時には既に一定の距離を走行してエンジンが温まっているので、これによりエンジンを傷めるとは考えにくいです。
「で、でも!セルモーターに負担がかかるって聞いたぞ!!」という人。
ご安心ください。
アイドリングストップで停止したエンジンの再始動にセルモーターを使われることは、2021年現在の現行車ではほぼありません。(車種によるかもしれません。勉強不足でしたら申し訳ないです。)
というわけで、エンジンへの心配はなしと考えて大丈夫でしょう。
正しく理解して楽しいカーライフをおくりましょう♪
最大手ポイントサイト「モッピー」なら空いた時間で気軽にお小遣い稼ぎできちゃう♪
アンケート、アプリダウンロード、カード発行などなど、一気に1万円以上稼げる案件もたくさんある副業No.1サイト!
スマホでもPCでもOK♪
このブログから登録すれば300円分のポイントが貰えますよ♪