ここ最近でいちばん驚いたニュース
令和ロマン・くるまさんと吉本興業の契約終了
私はかつて吉本興業で社員として働いていましたが、
今回の対応には正直、違和感が残ります。
ここでは、元社員としての目線で、くるまさん契約終了について感じたことを率直に綴りたいと思います。
※本ページはプロモーションが含まれています。
謝罪動画の“素早い対応”が、まさかの引き金に?
報道が出た直後、くるまさんはすぐにYouTubeで謝罪動画を公開しました。
世間からの評価も高く、「誠意が伝わった」「ちゃんと対応したのが偉い」とむしろ好感度が上がった印象さえあります。
しかし、それが“事務所の許可なく出した動画”として問題視され、契約終了に至ったとしたら……
これは、まったく筋が通っていないと感じました。
くるまさんは吉本愛が強く、全国の劇場に立ち続けてきた芸人です。
M-1グランプリ二連覇という快挙を達成し、今まさに集客・実力ともにピークのタイミングでした。
そんな存在を、こうも簡単に切るのか。
「なぜ?」という疑問が、今もぬぐえません。
元社員としても“前代未聞”のケース
私が在籍していた頃も、不祥事やトラブルで謹慎・活動休止になった芸人はいました。
たとえば、インパルス堤下さんの車にまつわる不祥事。
あの時も、定期的に入っていた劇場の出番はすべてなくなり、相方の板倉さんだけがピンで出演する状態になりました。
堤下さんはその後復帰したものの、再び事故を起こしてしまい、それ以来コンビでの活動はほとんど見られなくなりました。
それでも堤下さんは吉本に所属したまま、今も芸人として活動を続けています。
吉本興業は、本来そういう会社だったはずです。
芸人の人数が多いぶん、不祥事が起きる確率も高い。
でも、問題があっても自社劇場から復帰させ、
「面白ければ、実力があれば、またステージに戻れる」
そう何度も示してきた会社でした。
それなのに、なぜくるまさんだけ、こうなったのでしょうか?
「双方合意」のリリースの裏にあるもの
吉本側はリリースで「双方合意」としています。
たしかに、最終的にくるまさん本人も納得したのかもしれません。
でも、それは本当に「対等な合意」だったのか?という疑問が残ります。
YouTubeでの説明では、くるまさんは赤裸々に契約解除までの経緯を話しています。
もしこの裏にもっと大きな“何か”があるなら、あそこまで話すでしょうか?
吉本興業は、くるまさんの性格を熟知していたはず。
だからこそ、「いずれYouTubeで事実を説明する」ことも想定していたのではないでしょうか。
それにもかかわらず、あのリリース文。
これは、世間から「会社の意向に逆らったから切り捨てた」と見られても仕方がない構図に映ってしまいます。
吉本さん、まだやれることがあるのでは?
謝罪動画を会社の許可なしに出したのだとしたら、事務所に所属する芸人としては良くない行動だったかもしれません。
でも、誠意ある謝罪動画を出した人間を契約解除というのは、どうしても納得できないのです。
吉本興業さん、まだ遅くはないはずです。
説明を尽くす、あるいはくるまさんと今後の形を模索するなど、できることはあるのではないでしょうか?
令和ロマンというコンビがこれからも歩み続けていくことを、私はいちファンとして、そしてかつての“中の人”として心から願っています。
▼オススメ記事▼