石友ホームグループ「インカムハウス」で注文住宅を建てて、賃貸アパートの時とは比べ物にならないぐらい快適に毎日を過ごしています。
ハウスメーカー選びから完成後のWeb内覧会までの記事をまてめてあるので、是非こちらもご覧ください♪
今回は「イス用カバー(チェアソックス)を取れなくする方法」について紹介します!
<目次>
イス用カバー(チェアソックス)って?
イスを引きずることで床に傷がつくのを防ぐためにイスにはかせる靴下のことを「チェアソックス」といいます。
ダイニングテーブル下にラグなどを敷いている場合は不要ですが、フローリングに直接置いている場合は傷防止で使っている人も多いはず!
私もそうです。
チェアソックスはそんな我々の強い味方!
ですが・・・
これ、取れませんか!?!?
比較的脚の細いPC用のイスにはかせたチェアソックスは全然取れないのですが、足が太めのダイニングチェアは、座りながらイスを引きずったらすぐ取れる!!
気づいたら取れてるからしゃがんで付けて、でも気づいたらまた取れてる。
うあああああ!!
イライラするうううううう笑
というわけで
イス用カバー(チェアソックス)を取れなくする方法を調べてみました!
①内側に滑り止めのついた製品を使用する
私が使っていたチェアソックスは100均で買ったものだったので滑り止めなんてついていませんでしたが、ネットで探すと結構出てきます。
デザインは100均のものと変わりませんが、内側にがっつり滑り止めが入っているので取れづらい!
「良いのみつけた~♪」と思って買いましたが・・・1週間くらいかけて使っているとちょっとずつズレてくる・・・泣
100均のやつみたいにすぐ取れないのでよっぽどマシなのですが
私が求めているのは「取れないしズレないチェアソックス」
口コミだと「取れなくなった!」という書き込みも多かったのでイスとの相性もあると思いますが、私は運が悪かったのでしょう。
なんかないかなーと思って調べていたらついに!!
ビックリするぐらい簡単な解決法をみつけました!!
②滑り止めを脚に巻いてからチェアソックスを付ける
「①と一緒じゃん」って思いますが、こっちは自分で1手間かける必要があります。
その1手間というのがこれ。
これをイスの脚に巻いて、輪ゴムとかで固定。
この上からチェアソックスを付ける。
これだけ!!
これが効果絶大!!!
ズレるどころか、自分で取ろうとしても滑り止めが強力に引っかかって中々取れない。
これでイライラから解放された・・・
この滑り止めは100均で売っているものでじゅんぶん効果ありますよ♪
このブログでは注文住宅のハウスメーカー選び~打ち合わせ~工事の様子~実際に住んでみて感じたことまで様々なことを記事にしているので、是非この記事とあわせて読んでみて下さい!
▼関連記事▼