この記事では
「ファノーバについて」
「C12(オールドファッションパイン)を採用した感想」
「電池の交換方法・頻度」
「注文住宅の玄関ドアの選び方」
について説明していきます!
ファノーバについて
ファノーバは、三協立山(三協アルミ)が出している玄関ドアシリーズ。
カラーバリエーションも豊富!
ハウスメーカーによって選べる玄関ドアのブランドは違いますが、私が注文住宅を建てた石友ホームグループ・ローコストハウスメーカー「インカムハウス」では、選択肢はファノーバだけでした。
ファノーバだけでもこれだけ種類があるので特に困ることはなく、逆に多すぎると思ったくらいです。笑
ちなみに、インカムハウスの玄関ドアの選択肢がファノーバだけというのは2020年時点での話なので今は他の選択肢になっているかもしれません。
ちなみに、このブログのYouTubeチャンネルでは私が建てたローコスト住宅のルームツアー動画を公開中!
こちらも是非ご覧ください♪
選んだドアは「ファノーバC12」
ファノーバの数多の選択肢の中から選んだのは・・・
デザイン「C12」
カラー「オールドファッションパイン」
選んだ理由は・・・奥さんが一目惚れしたからです。笑
ちなみに、玄関ドアも窓と同じように種類によって断熱性に違いがあります。
(三協アルミ・ファノーバHPより引用)
通常のk4、寒い地域のk3、寒冷地特注仕様のk2
我が家は寒冷地の富山県で、インカムハウスのオプションでZEH仕様にしているため玄関ドアもk2になっています。
C12から矢印が出て「eエントリー DCタイプ(電池式)」となっていますが、これはワンタッチで鍵を開け閉めできる電子錠オプションのこと。
玄関ドア本体に電池を入れて、電池が切れたら交換するだけ!
(三協アルミ・ファノーバHPより引用)
これ…超絶便利です!!
もし標準で電子錠が付いていないときは絶対にオプションで付けましょう!!
DCタイプの他に、ACタイプ(電気式)もあります。
(三協アルミ・ファノーバHPより引用)
ACタイプは電源を引いているので電池交換は必要なし!
インターホンと一体型にすることでインターホンから鍵の開け閉めをすることもできます。
DCタイプ+55,000円
ACタイプ+100,000円
ACタイプ(インターホン一体型)+110,000円
一体型が超便利だなーと思いましたが・・・頻繁に使うわけでもない便利さの為に更に+110,000円は高いと思ったので、フツーのDCタイプ+55,000円にしました。
C12を選んだ感想
外壁サイディングにはケイミュー親水コート16mmの
・ディレクトーン チャコールブラック
・シックボーダー マーチホワイト
の2つを採用しているのですが、この2つが白・黒系なので、茶系の玄関ドアがアクセントになって良い感じ♪
色のバランスも良いので、とても気に入っています!
左が外、右が室内から撮った写真。


外の写真にちらついている白い点は雪。
高断熱のk2仕様ですが・・・冬の玄関はフツーに寒いです。笑
リビングの暖房を入れてドアを閉めなければ暖まりますが、節電のために来客が無いときはドアを閉めています。
全館空調なら玄関もあったかいんだろうな~~
奇跡が起こって大金持ちになったら次は全館空調の家を建てる!!笑
ファノーバDCタイプの電池の交換方法・頻度
電池交換は超簡単!
三協アルミ公式YouTubeチャンネルに交換方法の動画があったので、それをもとに説明します。
①ドア側面の電池ボックスカバーをドライバーで外す
(YouTube【三協アルミ】e・エントリーDCタイプ(電池式) ドアの電池交換より引用)
②向きに注意して単3アルカリ電池8本を交換してカバーを戻す
(YouTube【三協アルミ】e・エントリーDCタイプ(電池式) ドアの電池交換より引用)
これだけ!!
ちなみに、引き渡し後1年ほどで電池切れとなったので、100円ショップで単3アルカリ電池4本セットを2つ買って交換しました。
使用頻度や環境にもよりますが我が家の場合はだいたい1年に1回くらいの交換になりそうです。
DCタイプ+55,000円
ACタイプ+100,000円
ACタイプ(インターホン一体型)+110,000円
なので、DCとACの差額が45,000円。
1回の電池交換にかかる費用が220円とすると、
45,000÷220=204.5
200回以上交換しないとこの差額は埋まらないということになります。
増税などでこの計算は少しズレると思いますが、コスパだけで考えたらACタイプよりもDCタイプの方が得なのは明らか!
インターホン一体型にする人だけがACタイプにすれば良いと思います。
注文住宅の玄関ドアの選び方
玄関ドアの形や色で家の印象はガラッと変わります。
・片開きドア
・片袖ドア
・親子ドア
・両開きドア
などなど・・・
ハウスメーカーによりますが、多くのハウスメーカーが、希望の玄関ドアを伝えるとCGで完成予想図を出してくれると思います。
それを見ることで「外観デザインとドアデザインが合っているか」「外壁の色とバランスが取れているか」などを確認できるので、気になっているドアを全て伝えてCGを作ってもらって、1番合う玄関ドアを選びましょう!
「住宅本舗」なら100以上の金融機関から自分に合った住宅ローン会社を教えてくれます。
このようなサービスを活用して自分にピッタリのローンサービスを選びましょう!!
このブログでは、ハウスメーカー選びから完成Web内覧会まで全て紹介!
注文住宅を検討している人は是非読んでみて下さい!
みなさんの家造りの参考になる記事がきっとありますよ♪
▼あわせて読みたい▼