石友ホームグループ「インカムハウス」で注文住宅を建てて、賃貸アパートの時とは比べ物にならないぐらい快適に毎日を過ごしています。
ハウスメーカー選びから完成後のWeb内覧会までの記事をまてめてあるので、是非こちらもご覧ください♪
今回は「3000万で建てた注文住宅の固定資産税」について紹介します!
<目次>
私の固定資産税額
結論から言います。
石友ホームグループ「インカムハウス」で約3000万で建てた注文住宅の初年度の固定資産税は・・・
73,500円でした。
ちなみに私の家は、土地約60坪(坪15万)、延床面積39坪、木造2階建て、在来工法、制震ダンパーマモリー、外壁16mmサイディング、アクアフォーム吹付断熱、床暖房・スキップフロア・屋根裏部屋などはありません。
似たような条件の人は私と同じぐらいの固定資産税になると思いますよ。
新築の固定資産税の計算方法
土地
標準課税額=土地の評価額×1/6(200㎡を超える部分は価格× 1/3)
固定資産税=標準課税額×税率(全国的には1.4%が多いそうですが私の地域では1.5%)
家屋
標準課税額=家屋の評価額×22/22(2年目以降は残りの耐用年数/22)
固定資産税=標準課税額×税率(全国的には1.4%が多いそうですが私の地域では1.5%)×1/2(新築特別措置3年間)
私の場合は、通常通りであれば134,145円かかるところが、軽減措置で60,581円割り引かれて、134,145円ー60,581円=73,564円
100円未満は切り捨てで、73,500円という金額になっています。
思ったより安くて良かった・・・。
軽減措置がなくなる4年目以降は、多少は耐用年数などで安くなるとはいえ余裕で10万円超えそうなのでしっかりとお金を用意しておかないとダメですね!
固定資産税が高くなる設備
同じ間取りでも設備によっては固定資産税が高くなる事があります。
外壁はサイディングよりもタイルの方が高くなるし、
水回り設備はサイズが大きくなるほど高くなるし、
壁掛けエアコンよりもビルトインエアコンのが高くなるし、
床暖房があれば高くなります。
つまり高級な設備がある=その分固定資産税は高くなるということ。
固定資産税のことを考えて設備のグレードを下げるのは本末転倒ですが、もし良い設備をたくさん採用している人は固定資産税もある程度高くなると覚悟しておきましょう!
このブログでは注文住宅のハウスメーカー選び~打ち合わせ~工事の様子~実際に住んでみて感じたことまで様々なことを記事にしているので、是非この記事とあわせて読んでみて下さい!
▼関連記事▼