我が家には3歳と1歳の子どもがいるのですが、2人とも仲良く保育園で今年流行りのRSウイルスをもらってきました。泣
RSウイルスとは?
RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。
非常に感染力が強く、幼稚園や保育園などの施設内感染に注意が必要です。(SARAYA「RSウイルス感染症とは?」より引用)
下の子が飲み食いがまったく出来ずに水分すら取れなくなってしまっため入院となってしまいました。
この記事ではRSウイルスで入院〜退院までの経過を紹介していきます。
今まさに子どもがRSウイルスにかかって心配な保護者の方も多いと思うので、少しでも参考になればと思います!
発症〜入院まで
最初は近所の内科で処方された飲み薬•座薬で対応していたのですが、40度越えの発熱•自力で飲み食いできずこちらで与えても嘔吐してしまう状況が続いたので再度内科を受診。
このままでは脱水になってしまうとのことで入院が決定。
入院してから
家ではろくに水分も取れずにひたすら泣いて体力を消耗していましたが、入院して点滴を打った事でだいぶ楽になったのか爆睡。
咳がかなりひどく、咳で起きる→しばらく咳したり泣いたりグズグズ→疲れて寝る、の繰り返し。
子どもの入院には大人が1人付き添わないといけないので奥さんと交代で担当しましたが、入院していない上の子もRSだったので家も病院も大変でした・・・
RSは発症してから4~7日目ぐらいでピークが来ることが多いそうです。
我が家の場合は発熱から3日目で入院になったので、入院2日目(発症から4日目)がピークで40度以上の発熱がありました。
入院3日目以降は37.5度ぐらいまでの熱が出たり下がったりを繰り返すように。
それでもまったく飲み食いできず点滴のみ。
薬も飲めないので「ネブライザ(吸引機)」という薬を霧状にして吸引させる機械を使ってちょっとずつ。。。
4日目には少しずつですがご飯を食べられるようになりました。
やっぱりご飯はすごい!
口から食べたり飲んだりできるようになると体力も少しずつ回復!
3日目までは笑顔になる瞬間はほぼ無かったですが、ご飯を食べれるようになった4日目からはテレビを見て笑ったり、ベッドの柵で遊んだりするようになりました。
そして5日目。
あとは自宅療養で問題ないでしょうということで無事退院!!
いやー長かった・・・。
退院後も咳がひどかったので保育園に復帰するには更に数日かかりましたが、何はともあれ治って良かった!
「2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染する」というウイルスなのでそんなに心配することはないと思いますが、悪化すると我が家のように入院になることもあるRSウイルス。
くしゃみなどによる飛沫感染・ウイルスをついたものを触ったことで感染する接触感染などが主な感染経路になるので、日ごろからマスク・手洗い・消毒をすることで感染予防ができます。
ただ、保育園内ではマスクなどを外していることも多いので完璧に予防するのは難しいのが正直なところ・・・
もし発症してしまい嘔吐で水分が取れないなどの場合は迷わず病院の受診をオススメします! !
高熱が続いて辛そうな我が子を見るのは精神的にくるものがありますが、必ず良くなるので頑張りましょう!!
▼オススメ記事▼