石友ホームグループ「インカムハウス」で注文住宅を建てて、もう住み始めて4ヶ月が経過しました。
ハウスメーカー選びから完成後のWeb内覧会までの記事をまてめてあるので、是非こちらもご覧ください♪
寒い12月の引渡しでしたが、アパートとは比べ物にならない断熱性で、マイホームはとても暖かく快適に過ごしています。
が!
しかし!
やはり4ヶ月も生活していると後悔ポイントも見えてきてしまい•••
後悔しないために色々なブロガーさんを参考にしてつもりでしたが、やはり住んでみないとわからないポイントがありますね。。。
この記事では「これから家を建てるぞー!」という人の参考になるように、実際に私が感じた後悔ポイントを紹介します!!
後悔① 一階トイレの位置
間取り図を見てもらうと分かるのですが、一階トイレは玄関横にあります。
これの何が後悔かと言うと•••真冬にトイレが寒い!!
春ぐらい暖かくなってきてからは、リビングドアを開けて玄関まで繋げていても暖房がすぐ効きますが、私が住んでいるのは大雪が降ることもある北陸。
真冬は暖房効率を考えてリビングドアを閉めていることがほとんどです。
そうすると、赤く色付けしたエリアしか暖房が効かないのでトイレがとにかく寒い!!
全館床暖や全館空調であればこんな事ないのですが•••。
トイレに暖房が行き届くかまでは考えていなかったです。泣
洗面所•脱衣所•風呂まで暖房がしっかり効いているのにトイレだけ寒い。
「じゃあリビングドア開けておけば良いじゃん」と思いますが、エアコンでカバーできる広さも限界があるので逆に部屋全体の暖房効率が落ちてしまいリビングまで寒くなります。
ちくしょう!!
今後は、財布と相談しながら、玄関•トイレ周り用に暖房器具を設置するか考えていこうと思います。
いま暖房の範囲外にトイレを考えている人!
もう一度よく考えてみてください。。。
後悔② 畳スペースの照明スイッチの位置
子ども達は畳スペースにあるおもちゃで遊んで、夫婦はリビングかダイニングで。という過ごし方が多いので基本的には全ての照明をつけているのですが、畳スペースの照明を手前でも操作できるようにしなかったのが失敗だなーと感じます。
出かける前とか、畳スペースの照明だけわざわざ奥まで行かないと消せないという•••なぜ図面の段階で気づかなかった!!泣
スイッチの位置は他のブログでも要注意ポイントになっていたので気にしていたつもりだったのに。。。
まさか自分の後悔ポイントになるとは。
こういう後悔を防ぐためには、図面が完成してから実際の生活動線を意識して頭の中でシミュレーションすることが大事。
皆さんはこんな後悔がないよう、図面が完成してからも油断する事なくしっかりとチェックしてくださいね!
ただ、ここにあげた2つ以外は特に後悔もなくとっても快適に暮らしています♪
***